塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! スタッフブログ

HOME > スタッフブログ

塗装の片山のスタッフブログ 記事一覧

スタッコ、かき落とし壁の注意事項 |滋賀県守山市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県守山市で外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の     ヨメ次郎です(*'ω'*)       先週末に見たお天気予報では、今週はずーーーーーーーーーーーーーっと雨の予報でしたが   蓋を開けてみれば   意外と止み間があって、ありがたいことです(*ノωノ)   とはいえ、大津方面は雨降りが多く、なかなか思うように進んでいないのが現状ですが・・・ 大津方面のお客様、すみませんm(__)m       さて、今日のタイトルは 「スタッコ・かき落とし壁の注意事項」   です。     注意事項とはいっても色んな視点からの注意事項がありますが、 今日は仕上がりの視点から。       下の写真は、スタッコのヘッドカットという下地(塗装前)です。   矢印がたくさん、ぷつんとした穴に向かって引かれてますね。 矢印が引いてあるところ以外にもたくさんあるのがおわかりいただけると思います。 これは、塗装前からもともとあるものです。       ここにも、よく見るとぷつぷつとした穴があります。   下塗り1回目。     下の写真はフィラー(下塗り2回目)の写真。   今回、こちらもお宅では ①浸透性のシーラー(下塗り1回目) ②フィラー(下塗り2回目) ③無機塗料(上塗り1回目) ④無機塗料(上塗り2回目)   の仕様になっています。 1回目の下塗りは極端にいうと、すこしとろみのある液体・・・   そうだなぁ・・・めっちゃ薄いカ〇ピスのイメージ。   これをぬって、下地に浸透させて状態を良くしてあげます。   そのあと2回目の下塗りの使うのはフィラー。 原液のカ〇ピスだと思ってください(笑)   このこってり、どろっとした液体とも個体ともジェル状ともつかない材料を 塗ります。   当然、塗膜の厚みは薄いカ〇ピスより原液のカ〇ピスのほうが厚みが出ます。 その分、先ほどの穴も埋まりやすくなりますし、なるべく埋まるようにします。   ☝フィラーが塗り終わった状態。     見ていただくとわかりますが、 やっぱり穴はすべて埋まる・・・ということはないです(;´Д`)     上塗り1回目の様子。   穴が特に残っているぶぶんには、あらかじめフィラーをさらに増し塗りしてくれた上で 上塗りを塗ってくれています。   うちの職人さんはそういう配慮もしてくれるので助かります。     このお宅の場合、最初に 「壁がスタッコという下地なので、仕上がり時にもとから存在する『穴』が残る可能性」 をお伝えする   というのが大事かなと思います。 きっとこういう穴があることをご存知ないので、きれいに仕上がるとこの穴が気になって 仕方なくなる、ということがあるかもしれないですよね。 こんな穴、最初はなかった・・・ って悲しくなっちゃうかもしれません。   でも最初にこの可能性をお伝えしておけば、「ほんとだ」「でも最初からあったしね」 と納得できます。 私たちとしては、その上でがんばって穴を埋める作業を重ねます。     本当に技術のある職人さんて、   「これこれこういう場合はあとでこういうことが起こるリスクがあるな」 「じゃぁそれが起こる前にその対策をとっておこう」 「こう思うんだけど、どうする?」   という相談をしてくれます。     これは長年、塗装に携わっているからこそできる能力です。   建築業は製造業とちがって、同じものを同じ条件でたくさん作る、   ということはできません。   現場は生き物。   条件が全く同じ現場なんてひとつもないのです(;´Д`)   だから難しい。 だから楽しい。       まだまだ私も勉強がたりません💦   修行、修行です!!       弊社外壁塗装HPはこちら           2019年07月05日 更新

スタッフブログ

コーキングの硬化不良ってこんな状態です |滋賀県東近江市で屋根・外壁塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県東近江市で屋根・外壁塗装&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です(*'ω'*)         じめじめしますねぇ・・・ 九州のほうにお知り合いがいらっしゃる方、 ご実家がある方、 そのほかご縁がある方、   大雨による被害に遭われていませんか? 大丈夫ですか?   「全然降らないよね」 としゃべっていたのに、ここにきてこの大雨。   雨が降らなければ困りますが、降りすぎもまた困りものです。   私の実家の方は今のところ大丈夫なようです。 みなさまも油断せず、お気をつけくださいね💦     さて、先月お邪魔していた旧能登川町のNさま邸でのこと。 その日私はコーキング工事の立ち合い(監督?)に居てたんですが、     「三樹さーん、ちょっと」   とコーキングの職人さんが呼ぶのでそばに行くと     「コレ見てください」   と見せられたのが       コレ。     どうやら既存の(もともと打ってあった)コーキングが硬化不良を起こしていたようです。   ご覧の通り べたべたとしています。   硬化不良を起こす原因としては   2液だった場合、練り混ぜ不足。 目地幅、目地深さが規定以下。 などがあります。       こちらのお宅は築25年ほど。 過去に塗り替えはしていない、ということから   建てた時のコーキングが硬化不良を起こしているということがわかります。     目地幅や目地深さはコーキング屋さんにはどうにもできない部分なので 一概に責めることはできません💦       目地幅、目地深さはどうにもできないので、考えられる対策を採るのみです。 今回片山としては、 目地に硬化不良のコーキングが残らないようにきれいにそうじした上で プライマーをきちんと塗り、 練り混ぜ時間をいつもより長めに取り、 さらに仕上げに手作業で底のほうから練り混ぜを行う。   という対策をしました。       硬化不良は起こっておりません♪       このように、現場では色んなことが起こります(;´・ω・) 慌てます(笑) 私も10年近くこおのお仕事してますが、未だに初めて経験することもありますし、 難しい!!     ただ、そういう時に社長や部長に相談できる、という安心感。 起こったことより、その後の対応を素早く、丁寧に。     それを心がけて日々のおしごとにあたりたいと思います(*ノωノ)         弊社外壁塗装HPはこちら         2019年07月02日 更新

スタッフブログ

茅の輪くぐり~夏越の大祓~ |滋賀県大津市で屋根・外壁塗装の 片山

みなさまこんにちは、滋賀県大津市で屋根・外壁塗装 片山 の     ヨメ次郎です(*'ω'*)       昨日、6月30日は「夏越の大祓」でしたね。 「水無月」をいただいたり、茅の輪くぐりをして家族の厄災を祓ったり・・・ 風流な行事だなぁと思います。     私は九州出身なので、こういった行事を知らなかったんですが、せっかく関西にいるんだし! ということで、今年は茅の輪くぐりをさせていただきに神社へ行ってきました( *´艸`)   なんとなくスッキリした気分になりますね(笑)   来年はこどもたちも一緒にできるといいなぁ、なんて思っております。       さてさて、現場は常に10件近く動いておりまして。 私が担当の現場は 大津3件、草津1軒、野洲1軒・・・その他、別のスタッフのフォローというところです。         こちらは大津の現場。 今日の作業風景ではありませんが💦 屋根に下塗りを塗っているところですね。 1回でいいのに「材料余ったしもったいないから~」といって2回も塗ってくれました。 ありがとう、Yさん( *´艸`)   外壁は4回塗りの仕様。 下塗り2回、上塗り2回で仕上げます。 写真は下塗り2回目の様子。     コーナーや入り隅の部分などのこまごましたところはローラーではきれいに塗れないので 先に刷毛で塗るのがセオリーです。 刷毛先行で進めます。     写真で塗っているのは水切り。 水切りはスチール製なので、錆止めを塗ります。 錆止めの色は白を選択。 このあと塗る、上塗りの色に合わせて錆止めの色を選びます。       横樋の塗装の様子ですね。 プライマーのあと上塗り2回で仕上げます。                 カラーベストの端っこは意外と忘れがちな部分ですが、ここを塗装しないと剥がれの原因 になることも多く、大事なポイントになります。   ローラーでころころ転がして塗っていきます。   こういったこまかいところを気づくかどうかっていうのは大事です。   管理スタッフが管理ポイントとして重要視している部分でもあります。       ちなみに樋は外側だけを塗ります。 内側(雨水が通る部分)は塗装しません。 かわりにといってはなんですが、洗浄時にお掃除はさせていただいています。     この大津の現場は先日完了検査が終わっていて、少し是正があるので、その是正が 終わったら足場を外して、波板を洗浄して、取り付けて、最終検査をさせていただく、という プロセスが残ってます。     あと少し!     頑張ります( *´艸`)         弊社外壁塗装HPはこちら 2019年07月01日 更新

スタッフブログ

試験前です(;´・ω・) |滋賀県守山市の外壁・屋根&雨漏り専門店 片山

みなさまこんばんは~、滋賀県守山市で外壁・屋根&雨漏り専門店 片山 の     ヨメ次郎です(*'ω'*)     6月ですね!!   6月に入ってすでに6日が経ってるのにいまさら・・・ですが(笑)     ここのところ湿度と気温が高いので、さっそく職人さんに熱中症対策として 経口補水液やら塩アメやらを渡しました。   今年も重々気を付けて、お願いしますm(__)m ほんとーに怖いので、これからの季節、   職人さんはこまめな休憩をとるようにお願いをしています。 なので、その分工期が延びることがあるかもしれませんが、人命第一、ということで ご理解ご協力をお願い申し上げます。       さて、守山のIさま邸。 昨年の秋に屋根だけ塗装させていただいたんですが、今年に入って 「やっぱり壁もやりたい」とお声をかけていただきまして。     ただいま絶賛施工中でございます(=゚ω゚)ノ     外壁はモルタルにスタッコ吹付のヘッドカット(押さえ)です。 浸透タイプの下塗り ⇩ フィラー(下塗り2回目) ⇩ 専用中塗り材 ⇩ 無機塗料   の順で進めます。 下塗り2回、上塗り2回、の計4回塗りになります。     写真は2回目の下塗り(フィラー)を塗っているところです。 スタッコは表面が凸凹なので、表面積が大きい➡塗料が通常よりたくさん必要。 凸凹なのでローラーの消耗が早い。   など、サイディングとはまた違う、現場でのやり方が出てきます。   管理する側も若干、管理ポイントを変えます。     屋根なら   カラーベストなのか モニエル瓦なのか セメント瓦なのか シングルベストなのか 日本瓦なのか 折板なのか 瓦棒なのか スレートなのか U瓦なのか       で、歩き方すら変えますし         壁なら リシン スタッコ サイディング タイル 吹付タイル スキン ダインコンクリート トタン 焼き板 べんがら かきおとし     サイディングといってもどこのメーカーさんのものかでも   ちがってきます。     さらに 下地に対してどの上塗りを使うかで下塗りのチョイスを考えますし 補修剤のチョイス 吹付なら足場の組み方はこうしなきゃ、とか メッシュシートはこう指示しよう、とか   こういうリスクが考えられるから予防策としてここはこうしておこう、とか   すごーく考えます。       今週末に1級建築施工管理技士の学科試験が控えてますが、 そこで品質管理や安全管理、法規のことも勉強します。 品質管理については本当に勉強になることが多くて、多すぎて頭がパンクしそうですが(笑)   なんとか合格できるようにがんばります。     日曜日なんですよね・・・     躰が丈夫すぎて胃が痛むようなことはないけど、   ちょっと緊張してきました(笑)     今年こそなんとしてでも合格せねば!! もう少し優秀な脳みそだと良かったんですが、そうもいかず(笑)     追い込み、がんばります!!       弊社外壁塗装HPはこちら     2019年06月06日 更新

スタッフブログ

福島研修!! |滋賀県東近江市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県東近江市で外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の     ヨメ次郎です(*'ω'*)       新緑がきらきらときれいなこの季節、いかがお過ごしですか~??     ・・・・・・・・暑いですね・・・     今日なんて安土山のところの道路端にある気温計が32℃を計測してました(!!)     なんて暑いのかしら(´・ω・`)・・・ まだ5月だというのに💦   熱中症の対策を始めていかないといけないな、と感じる一日です。       さて、実は今週の21、22日にかけて、   福島県の郡山塗装さんへ、研修にお邪魔させていただきました。 ヨメ次郎は独身時代以来だから15年ぶりの福島県でしたΣ(゚Д゚)     郡山駅まで新幹線、そこからタクシーで20分ほどのところに本社を構えていらっしゃいます。   13時のお約束だったので15分くらい前には到着しました。 ただ少し早すぎたので外で待っていると、わざわざスタッフの方が呼びに来てくださって、 すぐに案内をしてくださいました。   中に入ると、いきなり     こんなウェルカムボードが・・・!!   感激です( *´艸`)♡     キャリーバッグなどもお手伝いくださるし、スタッフの方全員が立ってご挨拶くださるし、 「すごいなぁ!!」   と、おもてなしっぷりに驚かされてばかりでした。     郡山塗装さんのお計らいで、   会社沿革、 企業理念、 現状の課題、強み、地震を持っているところ、 などを社長さん自らがプレゼンしてくださるという!!   そのあと   スタッフさんも交えてディスカッション、という流れでした。     佐藤社長の思いとうちの社長の思いはとても近くて、 課題としているところや 今後、塗装という職業の地位向上を目指したいという熱意など、   とても濃密な時間を過ごさせていただきました。   スタッフさんも後輩の指導にあたっておられるリーダー格の方から 入社1年目の女の子までいろいろな立場の方からのお話が聞けたことは 私にとって貴重なことでした。   それにしても佐藤社長のアツいこと!! スタッフさんも社長に惚れて入社しました、と仰る方が多くてびっくりです。     お話をしたり、聞いたり、ディスカッションしていくと 「早く帰って、あれもしなきゃ」 「こういうチェックシートもいるな」 「打合せはこういう風にすすめていくといいんじゃないかな」 など、改善したくてたまらなくなりますね(笑)     今回、遠く福島まで行ったのは   お客さまへ何ができるか、をもっと追求すること うちのスタッフさんたちによりよい環境を作りたい   このふたつに対してのヒントを見つけるのが目的でした。     郡山塗装さんはこのふたつにおいて、先んじておられますし、 私たちよりもさらに先を見据えて日々精進されていました。     学んできたことを一つと言わず何個でも、真似できるものは貪欲に真似して さらに熟したサービスをお客様に、 働きやすい、働いていて楽しいと思える環境をスタッフのみんなに、   提供できるように進めていきます。     すでにいろいろ始めていますよ~( *´艸`)   「社員が輝けば会社も輝く!!」     佐藤社長のことばです。           研修を受け入れてくださった佐藤社長をはじめ郡山塗装のみなさま、 本当にありがとうございました。 お礼のお手紙もお送りしましたが、とどいたでしょうか?   今度伺うときは研修の成果をお見せできるよう頑張りますので、ぜひまた うかがわせてください('◇')ゞ!!     いや~、止まってる場合じゃないわ!!     前進あるのみですね!!         弊社外壁塗装HPはこちら 2019年05月24日 更新

スタッフブログ

GW突入( *´艸`) |滋賀県野洲市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまおはようございます、滋賀県野洲市 外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の     ヨメ次郎です(*'ω'*)       GWですね!! みなさま、いかがお過ごしでしょうか??   旅行に行かれる方 バーベキューやるよ!!って方 家族サービスします、というお父さん 家でゴロゴロ、ゆっくりします、という方   ・・・お仕事の方     それぞれ予定はあるかと思いますが、事故のないように、 よいGWをお過ごしくださいませね(∩´∀`)∩     ちなみにヨメ次郎は火曜日までお仕事で、そのあとはお休みをいただく予定でおります。   本社、野洲ショールームも今日から来週日曜日まで、お休みをいただいております。   現場は動いているので、お仕事に出ているスタッフには感謝を。 いつもありがとうございますm(__)m       だいぶ前になりますが、熱狂的宝塚ファンのスタッフさんにいただいた写真です。   宝塚駅だったかな?? に咲いていたさくらだそうです。   満開できれいですね~( *´艸`)             北海道や東北はいまごろが見ごろのイメージがありますが・・・ 今年はどうなんでしょうね??   たしか昨日、積雪を記録したとかなんとか・・・   またニュース見とかないと!     さ、今日は野洲でお見積りと内容の説明を聞きに足を運んでくださるお客様をお迎えします。     今日も一日がんばります!!   みなさまもよいGWをお過ごしください('◇')ゞ       ではでは!!         弊社外壁塗装HPはこちら     2019年04月28日 更新

スタッフブログ

野洲ショールームDE塗装イベント準備風景 |滋賀県野洲市で屋根・外壁塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまおはようございます、滋賀県野洲市の屋根・外壁塗装&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です(*'ω'*)     昨日、今日と野洲のショールームで塗装相談会イベントを開催しています( *´艸`)   おみやげやガラポンなどちょっとしたお楽しみ抽選会もご用意してますので 興味ある方も、無い方も、   是非是非お越しください(∩´∀`)∩     スタッフが力を合わせて準備なう(笑)   テントを立てて、 机を並べて おみやげをきれいに並べて ガラポンもサイコロもスタンバイおっけー♬     ショールームの中はもう少し・・・       外は大体こんな感じかな~ みんな今日一日( `・∀・´)ノヨロシク       ちょっとお茶してからお迎えしましょ     ではではみなさまのお越しをスタッフ一同、お待ちしております~(∩´∀`)∩         弊社外壁塗装HPはこちら   2019年04月14日 更新

イベント情報スタッフブログ

高圧洗浄の進め方 時間経過わかりやすく。 |滋賀県愛荘町の屋根・外壁塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県愛荘町で屋根・外壁塗装&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です(*'ω'*)     昨日は桜が満開の中、子どもの入学式に出席しておりました。 午前中はPTAの役員として小学校の入学式にも出席。   1年生ってやっぱり初々しいですねぇ。 どこかキラキラで、 どこか不安げで、 見るもの体験することが初めてだらけで、 子どもによって   不安が前面に出ている子、 なめられてたまるか!!と目に力を入れている子、 まわりを見ながら行動する子、 ゴーイングマイウェイな子・・・     観察していて面白かったです( *´艸`) 「そうそう、あたしもこんなだった」   と、懐かしく思いながら人間観察を楽しんでました(笑)     さて、タイトルの高圧洗浄ですね。 写真一枚ではなかなかわからない部分もあるかと思うので、今日は少し 趣向を変えて、時間経過がわかるようにお伝えしてみます♪   レッツチャレンジ!!   まずはもとの状態ですね。 バイオ洗浄液は散布済みです。 黄色く見えるのは苔です。 田んぼが近いお宅なんかだと、わりと苔の繁殖がすごかったりします。 胞子が飛ばされてくるのだと思われます。 苔が残ると塗膜を押し上げて密着性を低下させますので大敵!! 徹底的に除去しますよ~!!   職人さんと、屋根の形状と、その他の条件によってスタートポジションは違いがありますが   今回は屋根のはしっこからスタート。   屋根のてっぺんから始めるパターンと 屋根のはしっこから始めるパターン。 どちらにしても、濡れた苔を踏まないよう気をつけながら進めていくのです。   黄色く見えるのは苔です。 苔は濡れると滑りやすくなるので、洗浄した部分に足をつく、洗浄したところに足をつく、 の繰り返しで進めていきます。 ほんとーに踏ん張りが効かなくなるので濡れた苔は怖いです(; ・`д・´)   洗浄した部分がわかりやすいですね。 黄色の点々がなくなっていきます。   洗浄できてきれいになった部分に乗って、次に洗いたい部分に洗浄を当てていく・・・ という作業の繰り返しです。   上のほうはかなり黄色が濃いですね。 こってりと苔が付着していたということです。 こってり付着した苔は、やはり除去しにくかったりします。 へばりついてなかなか取れないときは、マジックロンを使って、手でごしごし擦る・・・ なんてこともあります~   きもちいいくらいきれいに取れます。 水圧ってすごいなぁ・・・と洗浄を見るたび思いますね。   家庭用高圧洗浄機の〇ル〇ャーは、使いやすいように業務用と比べると、その水圧を 落とした設計になっていますが それでも、外壁を洗おうとほとんど隙間のない状態で当てたら、外壁がボコっと えぐれた、   なんて恐ろしいお話も聞きますし(;´・ω・)   洗浄対象との距離、お気をつけくださいね。 あと、目立たないところからすこしずつ、というのもコツです。       水はトルネード状になって出てきます。 これが一番効率よく、きれいに早く洗浄ができます。 だいぶ進みましたね。   一面が終わったら、隣の面へと移動して作業を進めます。         樋の中も水を流して洗浄します。   これも足場を洗浄して確保した上で足をのせています。 苔が濡れると本当にツルツルで危険です。   職人さんのお仕事は本当に危ないお仕事が多いです。 安全第一で進めていきます。     いかがでしたか??   時系列で追ってみた高圧洗浄。 職人さんが屋根の上でどんなことを考えながら仕事をしているか、 どんな風におうちが変わっていくのかを   少しでも実感していただけたら嬉しいです。     塗装は楽しい!!         弊社外壁塗装HPはこちら             2019年04月09日 更新

スタッフブログ

ご相談お見積り診断無料!お気軽にご相談下さい!!

0120-42-5039受付時間 8:00~17:00 日曜定休 ※営業電話はお控えください

ご相談・お見積り依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!