
錆止め、養生風景 |滋賀県・大津市・東近江市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山
みなさまこんにちは、滋賀県・大津市・東近江市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の ヨメ次郎です(*´ω`*) そぞろ寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか~ 我が家はそろそろ「こたつ」を出したくなってきてまして・・・ 子どもたちからせっつかれております…どないしよ💦 こたつがあると途端に動かなくなりますよねぇ 「こたつむり」 の出来上がりですよ、えぇ・・・そしてまた太るんだわ・・・(涙) さてさて、塗装のことも喋らねば(笑)!! 先日まで施工させていただいていたお宅です。 錆止めの様子ですねー この写真からわかることは ★錆止めが赤さび色であること ★屋根は折板屋根であること ★錆は凸凹のうち凸の部分に集中していること ★屋根に乗せられている足場の足は上げてから塗っている ・・・というところですね。 錆が残ってる・・・と思われるかもしれませんが、錆落としはしてあります。 マジックロン等を用いて、錆落とししたあと掃除しています。 そして次は養生の様子。 ★屋根に養生している➡下屋である ★右手に持っている緑色のテープはパイオランテープ ★左手首の緑色のテープはガムテープ ★黄色のビニールはノンスリップポリシート(滑り止め機能のあるビニールシート) こんなところでしょうか。 それぞれの工程で職人さんの技術が詰まっています。 段取りひとつとっても職人さんごとにちがいますし、お天気によっても優先する工程が変わります。 2、3日後に雨が降りそうだな、と思えば 「軒天」 をわざとのこしておいて、小雨を狙って軒天の作業をすることもよくあります。 そうして工程の工夫をしながら工事は進んでゆきます。 弊社外壁塗装HPはこちら 2020年11月08日 更新スタッフブログ