塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! スタッフブログ

HOME > スタッフブログ

塗装の片山のスタッフブログ 記事一覧

屋根の下塗り~

みなさまこんにちは、㈱片山 の       ヨメ次郎です(*´ω`*)     暑くなったり、涼しくなったり、忙しい気温が続きますね。 先週はあまりの暑さに職人さんもぐったりしていました… もーちょっとこう、なだらかに涼しくなったりしてくれるとありがたいんですが。 齢40超えてくると体力に自信があってもちょっとへろへろっとしてきます(笑)     さてさて、こないだ東近江のとある現場で職人さんとお話していると、ご懐妊中の奥さんのお話になりまして。 「そういえばブログ、ぼく全部読んだんですよー」と職人さん。 「って全部ですか!? 結構あるでしょ、あたしのブログ」とヨメ次郎。 「ありましたねー(笑) で、ぼくが読んでたらうちの嫁も読み始めて。 面白い、っていって結局うちの嫁も全部読みました」と職人さん。   奥さんが読破するケースは初めてだなぁ… 面白そうな奥さん…   という流れがあったんですが。 大体このブログを読んでくださる方って   うちに興味を持っていただいた方 過去、うちでお仕事させていただいたお客様(しかもこれがありがたいことに結構多い!!) 職人さん 取引先の営業さん(材料メーカーさんなど) うちの社員さん   なのですが、 新たに職人さんの奥さん、とゆーカテゴリが増えました(笑) 私自身が職人さんの奥さまとお会いすることってほとんどないんですが、ちょっとお会いしてみたくなりますね。 こうやって私が書くブログについて、   「読んでるよ」 「最近更新してないやん」 「こんど俺のも載せてや」 「こういうテーマで書いて」 「こないだのあれ、おもんくなかった(笑)」   など、なんでもいい(ディスりでも全然OK(笑))ので、反応いただけると励みになります。 時々そうやって反応をいただくとやたらテレますが   本人は嬉しがっております(笑) 照れるんですけどねー( *´艸`)💦     さてさて、その面白い奥さまの旦那さまの作業風景でも載せてみましょー 屋根はカラーベスト。 ひとによってはスレートと仰る方もおられますがスレートというとまた別の素材のものもあるのでここはカラーベストで。   下塗りの様子ですね。 塗ったところから濡れ羽色になってるのがわかります。 この下塗り(シーラー)は無色透明のクリヤー、と呼ばれるものを使います。 ローラーに色がついてませんね。 少しクリームがかった色はローラーのもともとの色。 職人さんが持ってる一斗缶の内側に色がついてないのでクリヤーだとわかります。   赤いのは棟板金に塗った錆止めの色ですね     どうでしょう奥さま!! 旦那様は現場で頑張っておいでですよー(笑) ここで変なこと言うと夫婦喧嘩になりかねないから必死!!(笑)     他愛もないお話もしながら、現場は進みます。 おしゃべりも、職人さんの状況を知るとか困ってることとか問題ないか、などを知るだいじなソースなので わたしは大事にしてます。   けしてさぼってるわけではございません。 決して。     ちょっと今日はふざけすぎた感が否めませんが、また真面目にレポートお届けします(笑)     では!!       弊社外壁塗装HPはこちら 2021年08月29日 更新

スタッフブログ

急勾配の屋根

みなさまこんにちは、㈱片山 の   ヨメ次郎です(*´ω`*)     お盆の間にちょこちょこブログを更新しとこうかと( ̄▽ ̄) 普段撮りためてる写真がなかなかアップできなくて悔しい思いをしてるので(笑)お盆の間、ちょっと多めの更新になりそうです。 よろしければお付合いくださいませね❤     さて、急勾配の屋根。 急勾配の場合のメリットは、 雪が積もりにくい(豪雪地域は別) 屋根の状態が把握しやすい(目視できるため)   などがありますが、デメリットとしては メンテナンスの際、屋根足場を組む必要があるためその分高額になる 雪が滑る速度が速いため、カーポートが真下にあると損傷することがある   などがあります。 勾配も7寸以上になってくると屋根足場は必須ですねー 屋根の上に立ってられなくなります。 よく見る「兜屋根」も屋根足場なしでは塗装できません。     下の写真は勾配がわかりやすいように横から撮ってます。 まだらなのは下塗りを1回塗ってあるから。 下地の状況によって材料をまだ吸うところと膜が張れかけているところとあるのでこんな感じになります。   2回目の下塗りです。 屋根の下塗りはとにかく「たっぷり吸わせる」ことが大事で、ここをケチらず、カラーベストが「もうおなかいっぱい💦」というまで吸わせます。   職人さんが乗ってるのは屋根足場の単管。 それくらい勾配がきついということですね。ご苦労様です!!   これも勾配わかりやすいですねぇ カラーベストの上に黄色い板みたいなのが見えますが、これはジャッキと敷板です。 それぞれ役割があるんですがここではごめんなさい、割愛します(笑)   とにかく、ジャッキと敷板の下の屋根材も仕上げなくてはいけないので、 ①ジャッキ上げて ②洗浄 ③ジャッキ下ろす ④ジャッキ上げる ⑤下塗り塗る。乾くまで上げておく ⑥ジャッキ下げる ⑦ぜんぶいっぺんにジャッキ上げられないので、いっことばしでこの作業を繰り返す     このあと割愛!!   これをこのお宅の場合、下塗りと上塗りあわせて4回塗るのですごい工程数になってきます。 当然手間がかかるのです~       この時期は足場の鉄パイプ持っても熱いし屋根材も熱いし(布越しでも熱くて膝がつけない)、 職人さん大変です。 いつもより多めに休憩、水分をとるように言ってあるのでペースが遅いかもしれませんがご理解くださいませね。     急勾配の屋根のお話でした~       弊社外壁塗装HPはこちら   2021年08月12日 更新

スタッフブログ

コウモリ対策してみました!!

みなさまこんにちは、㈱片山 の     ヨメ次郎です(*´ω`*)       今日からお盆休み、という方も多いかと思いますが… 雨続きになりそうですね。 滋賀はまん防も出ましたし、みんなでおとなしくおうちに居ましょう(笑)     さて、タイトルにあるように、先日能登川でコウモリ対策をしてきました。 実はコウモリは駆除してはいけない動物でして、その分ちょっと厄介なんですよね…     能登川はコウモリの糞に悩んでらっしゃるおうちが多くて、最近よくご相談を受けます。 そういう悩みを解決する専門業者さんがいらっしゃるので、そういうところに現場を見てもらうのもひとつ有効な手段です。 お悩みの方は一度ご相談くださいね。     実際の写真です。 もともとお施主様(今回塗装もしたので)はご自分で対策されてたんですけど、コウモリさんは1センチの隙間があればどこでも入ってしまうので…     ↑黒い細長いナニカがコウモリの糞です。 ということは対策をしてるこの網の中にいるということで開けてみると…   ひーーーーーーーーーーーーーーー💦(ノД`)・゜・。   あぁぁぁいっぱいいるぅうおぅぅ       で、お引越しいただけねばなりませんので忌避スプレーをかけてみましたよ(´・ω・`)   全部で15匹くらい…?   ご家族でしょうか…わぁ子沢山★   …なんて冗談言えないくらい出てくるわ出てくるわ… 動画でお施主様にご覧いただいたら悲鳴あげてましたもんね(´・ω・`)   さすがのあたしもちょっと引きました(笑)         お引越しいただいた、元・コウモリハウスはこのように改修工事をして、 二度とコウモリさんが住めなくなるようにしました。     結構こういう瓦と破風の間の隙間なんかにもコウモリは入り込むので、徹底的に隙間を埋めていきます。         いや、結構大変でした… がんばったおかげでその後コウモリさんを見かけることはなくなったとのことですが、 あれ見ちゃうと恐怖ですね(;´・ω・)     年内に何件かお伺いしてるので、また機会があればコウモリ対策もお伝えしますねー(∩´∀`)∩       弊社外壁塗装はこちら     2021年08月12日 更新

スタッフブログ

つ・い・に!! オリンピック開幕!!

みなさまこんにちは、㈱片山 の       ヨメ次郎です(*´ω`*)     昨夜、ついに東京オリンピック開幕しましたねー!! テレビで開会式を見ましたが   ドローンすごい!! 王さん長嶋さん、松井さん!! ドラクエが!! FFが!! モンハンが!!   ゼルダ姫みたいな美女がぁぁぁ!! 男前な選手が…(*´Д`)いやん   …と、テレビに向かって色々叫んでは子供に怒られるという失態を繰り返しておりました…     反省です…大人気なかった(笑)       色々なことが直前までありましたが、そもそも選手のみなさんのための大会です。 是非、無事に競技を終えて、良い大会だったといえるように頑張っていただきたいですね。     世間様は4連休ということですが、私は仕事がんばっております~ 職人さんは言わずもがな。 スタッフも暑い中、熱中症対策しながらがんばってくれております。   現地調査にお伺いしたり 現場巡回したり   私は今日はお引渡し検査にお伺いしました。 和邇と近江舞子の近くです。 お引渡しができるとほっとしますね( *´艸`) 今日あたり、もっと湖西道路が激込みするかとヒヤヒヤしてましたが、意外とスイスイ行けたので良かったです。   それと、能登川で社内検査。 目印用のマスキングテープが1マキなくなりました…(゚Д゚;) どんだけ貼るのか…って気になるとこ全部ですよ…スゴイ数になりました!!   全部お直ししてもらいました。ふぅ。     この時期、職人さんの休憩がこまめに、長めになるかと思いますが、熱中症予防のため、会社からそのように指導しています。 命を守る行動ですので、なにとぞご理解、ご了承のほど宜しくお願いいたしますm(__)m     さて、サムネイル画像は先日お邪魔したお宅のお庭の…ブラックベリーかなぁ? (あまり植物詳しくなくてスミマセン💦) あんまりかわいかったので撮っちゃいました~           弊社外壁塗装はこちら 2021年07月24日 更新

スタッフブログ

東近江市リフォーム補助金についてお知らせ

みなさまこんにちは、㈱片山 の       ヨメ次郎です(*´ω`*)     ちょっと雲行きが怪しい、今日の午後です。 …と思ってたら降ってきました(笑)   雷も鳴ってますし、みなさまお気をつけくださいませね。     さて、タイトルにあるように、今年も   「住まいる事業(市民定住住宅リフォーム事業)補助金」が実施されます!!       ありがとう東近江市!!(∩´∀`)∩ワァイ       お申込みは 期間 2021年7月15日から2021年8月10日(AM8:30~PM5:15) 受付場所 東近江市役所 住宅課 提出書類 事前申し込み書      見積書      施工箇所がわかる日付記載のある写真   上記を守って申し込みをしたら、おそらく8月18日に抽選が行われます。   詳しくは弊社にお訊ねいただくか、東近江市のホームページをご覧ください。 すべての工事が補助金の対象になるわけではございません。 予めご了承くださいませ。     今年はコロナによる影響でほとんどの自治体がこうした補助金の打ち切りを余儀なくされる中、東近江市は例年通り予算を確保してくださったようで…     ありがたいことです。     こういった制度も賢く使いながら、ご自宅のメンテナンスにも一度関心を向けてみてはいかがでしょうか♪       では、お電話お待ちしております( *´艸`)         弊社外壁塗装HPはこちら         2021年07月14日 更新

スタッフブログ

土間洗浄の効果

みなさまこんにちは、㈱片山 の       ヨメ次郎です(*´ω`*)       かなり早い時期から梅雨入りしましたが、なんだかんだと雨もそう降らず…梅雨明けはいつじゃろ~? と気になる今日この頃でございます。 明日からずっと雨の予報ですね。 梅雨明けは暫く先になるんでしょうかね…(´・ω・`)       さて、今日はタイトルにもありますが、   土間洗浄の効果、というお題でレポートしてみようかと思います。     そもそも「土間」ってなぁに?     って思われる方もおられるかと思いますが、 要するに     コンクリードを打ってある地面   ととらえてもらえればわかりやすいかと思います。     たとえば駐車場。 おうちのまわり(犬走)を部分的にコンクリ打設してあるお宅もあります。 玄関までのアプローチ。   こういったところが多いですね。   アプローチはコンクリートではなく、樹脂の洗い出し、という工法を採られている場合もあるので一概にはいえませんが… 概ねこんなところでしょうか。   もともとこんな状況だった駐車場。 使うのはCMでもおなじみの「ケル〇ャー」ですが       ここまできれいになります✨   もしおうちにあるようなら一度駐車場を洗浄してみると楽しいですよ~ 見た目にかなりきれいになります!   デッキブラシでごしごししても疲れるほうが早いです(笑) 高圧洗浄機様様です( *´艸`)     お施主様も喜んでくださいますし 雨の日の苔っぽい匂いも軽減されます。   土間洗浄、おススメです( *´艸`)       弊社外壁塗装HPはこちら 2021年06月27日 更新

スタッフブログ

屋根のカバー工法を解説!

みなさまこんにちはー、㈱片山 の       ヨメ次郎です(*´ω`*)         今日は梅雨らしい、ムシムシしたお天気になっておりますねぇ こう湿度が高いと、熱中症になりやすいそうなので、みなさまお気をつけくださいませね。   はー、暑い暑い💦     さて、今朝から湖の向こう側まで足を延ばしてカントクしてきた現場は、   屋根のカバー工法     でした!   折角なので、少し解説してみたいと思います。     ①アスファルトルーフィングを張る   まずはルーフィング(防水シート)を張ります。 今回は「カバー工法」を採用したので、もともとのカラーベストははがしたりしません。既存のカラーベストの上に、直接張っていくのです~ ちなみに、水の流れを考慮してへりのほうから張っていくのがセオリーです。     それから、1本のロール状になっているルーフィング。 3本白い線が確認できると思いますが、端の2本は、重ねしろの目印です。 便利!!       ②スターター取付   端っこ、へりのところに「スターター」とよばれる部材を取り付けます。     ③既存の部材のうち、外すべきものを外す おうちの屋根がどういう仕舞いになっているかで少しずつ状況は変わりますが、こひらのお宅の場合はてっぺんの棟板金を外す形になります。     板金が外れたところ。こんなところを見られることはまずないので面白いですよね~( *´艸`) あ、私は時々お目にかかりますが、やっぱり毎日見るものでもないので面白いです(笑)   完全に外れました。     外れたら、ルーフィングを張ります。 テレビアンテナの脚が邪魔になる場合、こうやって持ち上げて施工します。     棟板金の部分のルーフィングの仕舞ができました~   ③屋根材を葺いていく     いよいよ屋根材を葺いていきます。     材料はこちら。   凹凸部分は形状に合わせて電ノコでカットします。 現場加工も必要になってきますね~   葺いている途中。 横から見るとこんなかんじになってまして…       よく見ると、こうやって材料同士がひっかかるように設計されているのがわかります。 あとは専用のビスで固定していく作業を繰り返します。 これも、水の流れを考慮して、へりから頂点に向かって、葺きあがっていくようになっています。   棟の仕舞いなどはまたお届けできたらいいなぁと思いますが( ̄▽ ̄)       今日はここまででーす       ヨメ次郎EYE👀   でのリポートなので、かなりマニアックですが(笑)     もしカバー工法が気になる方がいらっしゃれば、こんなかんじでやってますよー、というのが伝われば幸せにございます(^-^)           弊社外壁塗装はこちら   2021年06月14日 更新

スタッフブログ

木部の仕上げ方

みなさまこんにちは、㈱片山の       ヨメ次郎です(*´ω`*)   今日は思ったより雲が厚くて、予報より早く雨が降るんじゃないかなぁなんて予想してます。 みなさまいかがお過ごしですか?   暑かったり肌寒かったりして体調を崩す方も多くなってきました、お気をつけくださいね。       今日は午前中、大津市の南小松というところへお伺いしてきました。 来週着工するお宅の最終打ち合わせです~   お施主様にお話し聞いてたら、 「やっとコロナのワクチンの順番が回ってきた」   とのこと。 「良かったですねぇ。一安心できますねぇ」 なんて言ってたら、 「ただなぁ、接種会場が遠くて…」と仰ってました。 クルマで1時間かかるところまで行くことになったそうで、これはなかなか大仕事ですよね…   ワクチン接種、無事に終わるといいですね。       さて、とあるお宅です。 軒天の一部がこんな感じで木部と、プリント板での構成。     こういう場合、プリント板は塗りつぶすのが片山さんではスタンダードです。 木目を残すのは難しい状態のことが多いので… 木部とプリント板で色を分けることができる場合とできない場合があるので、そこは相談させていただきながら決めます。 こちらのお宅は同じ色で仕上げるという方法をチョイスなさいました。   ⇩施工前   ⇩施工後       こんな仕上がりになります。 きれいになりましたよねΣ(・ω・ノ)ノ! びっくりします(笑) 色も自然な感じになって、違和感もなく、お施主様も喜んでくださっています。     木はきれいにしあげるにはコツがいくつかあるので、ちょと難しいのです( *´艸`) だがしかし!! そこはうちの職人さんなのでやっぱりきれい。   うん。       弊社外壁塗装HPはこちら   2021年06月03日 更新

スタッフブログ

おうち一軒塗りはじめから塗りおわりまで

みなさまこんにちは、㈱片山の       ヨメ次郎です(*´ω`*)       梅雨らしいお天気が続きますね。 ひょっとすると、雨の間はほっと一息ついてね、という神様からのごほうびかもしれませんねー。 ちょっとゆっくり、コーヒーでもいただきながら休憩しましょう( *´艸`)     さて、タイトルですが、家一軒の塗り始めから塗り終わりまで、、一気にご覧いただこう!     という単なる思い付きです(笑)       ではいってみましょー!!         まずは洗浄!! 片山さんの場合、バイオ洗剤という植物由来の洗剤を使って、苔や藻を根っこから弱らせてしまう作戦です。   洗浄作業日は午前中だけでもご在宅いただくようお願いしています。 たまに施錠し忘れて、おうちの中が水浸し…なんてことがあったり ごくたまに、雨漏れが!!なんてこともあるためです。   このあと、養生を外すまではお洗濯ものやお布団干しなどはベランダを避けていただくことになります。   養生作業(ビニールやテープで窓などを覆う作業)をしたら、 下塗りを始めていきます。 写真は樋の裏、ここを「鼻隠し」といいます。樋がなければ「破風」。   樋にも下塗りを塗ります。 下塗りが塗れたら 1回目の上塗りです。 もし塗装対象がスチールだったりすると、下塗りには錆止めを使うなど対応が変わってきます。   職人さんの脚が(笑)       途中、こういったところを見つけては補修したりします。   付帯物に2回目の上塗りを塗ります。 付帯物はこれで完成。       軒天1回目です。 防カビ塗料だったり、虫よけの効果のある塗料だったり、お施主様のご希望により選べます。 虫除け効果の               外壁に1回目の下塗りを塗ります。 ここでは透明のシーラーを。 シーラーの役割は、下地までしみ込んで、下地の中から状態を良くして固めること。 そして密着力のアップです。 シーラー、だいじです。   シーラーが乾いたら2回目の下塗り。 ここではもともとがスタッコ吹付だったので、フィラーを使います。   下塗りを2回塗ることで、 厚みが出たり、長持ちしてくれたりします。発色も艶もきれいに出ますし。 片山さんではそういうことを重視してご提案をするのですね。 同じ材料を使っても、差は出ます。     ここまできてやっと1回目の上塗りです… 長い(笑)   塗り始めると早いですが、やっぱり準備に時間かかるんですよね。。。 養生して、補修して、…段取り命です。     2回目の上塗りです。 これが終わって、塗料が乾いたら養生を外せますよ!!               その他、付帯する場所も見積の範囲内できれいに塗っていきます。     今回は玄関ドアがスチールだったので、この機会にとのご希望で吹き付けで仕上げました。     軒天もきれい。部材と部材のキワのところもラインがきれいですねぇ( *´艸`)       こんな感じできれいに仕上がっております! あとは年に1度のアフター検査にお伺いして問題なく経過してくれるのを観察していきます(^-^)       弊社外壁塗装HPはこちら 2021年05月22日 更新

スタッフブログ

ご相談お見積り診断無料!お気軽にご相談下さい!!

0120-42-5039受付時間 8:00~17:00 日曜定休 ※営業電話はお控えください

ご相談・お見積り依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!