塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! スタッフブログ

HOME > スタッフブログ

塗装の片山のスタッフブログ 記事一覧

「北大津店オープン祭」について

2020年3月7日(土)・8日(日)に開催を予定しております「北大津オープン祭」ですが、規模を縮小して開催いたします。 当イベントはご来店いただきましたお客様に個別対応させていただくスタイルです。 一度に大勢の方が同じ空間に滞在されることはございません。   スタッフはマスクを着用し、手洗い、消毒を徹底して対応致します。 お電話でも対応しておりますので、ご来店に不安を感じられる方はお電話でお問合せ下さい。 お電話の場合でも「お見積り特典」と「成約特典」の対象となります。 また、下記にて来店予約も承っております。 【来店予約URL】 お問い合わせはこちらをクリック こちらから問い合わせページに移動して頂き メールを送信ください。 もしくは弊社までお電話にてお問合せください。 TEL:0120-42-5039電話受付 9:00~17:00(日曜・他不定休)   ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 2020年03月07日 更新

イベント情報

ちょっとしたことだけど|滋賀・大津・野洲市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんばんは、滋賀・大津・野洲市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の         ヨメ次郎です( *´艸`)           寒いですねぇ   ここのところインフルエンザB型もちらほら出ているようですし、 みなさまも体調に気を付けてお過ごしくださいませね(^-^)       さて、野洲のとあるお宅。   先日、社内検査に伺いました。   樋の色が茶色から白へ、   壁の色も茶色から赤味の強い色へ     ということで、職人さんが苦労してました。 nえ?     なんでそれが苦労になるのかって??     まず赤色って透けやすいんですね。     たとえば消防車。   赤いですよね?     でも赤色は透けやすい。 そりゃ何回も塗り重ねればそのうちきれいな赤色に染まります。     が。     もっと効率的にしたい。       そ こ で     赤色で染める前にピンク色に染めるのです       そう、実は消防車はピンク色       のタイミングがあるのです!!       ピンク色に染めた後に赤色で塗装するとあら不思議。   きれいな赤色になるのですね~ しかも発色まできれいだという、一石二鳥なかんじ。       色にまつわるトリビアでした(笑)         そう、そしてタイトルの「ちょっとしたことだけど」       ですが       これです     配管を留めてあるバンドがさびてますね。   これを           新しいものと取替えました。     ちょっとしたことですけどね、えぇ。 ほんのちょっとしたことです(笑)         でも 錆ってそこからどんどん広がるのです。     なのでそのままにしておくと折角きれいに塗った配管も錆がひろがってしまいます。       もったいない。           最近手先の器用なスタッフさんがいるので、 社内検査でみつけたこんな細かい(笑)部分もお願いするとやってくれるので 助かっています。     ありがとうございます。         スタッフさんにも助けてもらって私の仕事がやっと成り立ちます。   感謝です。           弊社外壁塗装HPはこちら       2020年02月25日 更新

スタッフブログ

汚水管洗浄|滋賀・大津・野洲市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

  みなさまこんばんは、滋賀・大津・野洲市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です( *´艸`)       今日ふたつめのブログ更新・・・よめじろう偉い!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°     ・・・と、冗談さておき。   今回は片山のご提案で奥さま方に好評の「汚水管洗浄」 の様子を。       ご存知でした?   汚水管て、半年に1回くらいおそうじしないといけないんですって・・・   お台所で流したフライパンの油とか、 そういうものがこんなかんじで固まってしまうんですね・・・       表面に浮いた油が固まるので、そりゃぁ排水の流れも悪くなるわけで。       ・・・とはいえなかなか手の回らない場所ですよね   夏はにおいがきつくて嫌だし。 冬は寒いから嫌だし。     ・・・って言い訳してるうちに       こーーーーーーーーーーんな状態です。   浮いて固まったアブラは砕いて引き揚げます。         ある程度油の塊がとれたら、専用のホースを管の奥までつっこんで 水圧で管の中を掃除します。 最初は色のついたお水が出てきますが、そのうち水の色が透明に近くなってきます。     それが終了の合図。     終了後。 油のかたまりは見当たりません。     オプションプランにはなりますが、こんなこともやってます(*´ω`*) 奥さまの味方、なんちゃって。         弊社外壁塗装HPはこちら 2020年02月20日 更新

スタッフブログ

カラーベストの補修はタスマジック!!|滋賀・大津・野洲市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀・大津・野洲市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です( *´艸`)         今日は大津でカラーベストの補修で珍しい工法をやってきたのでご報告します~     「タスマジック」という補修方法です       割れたカラーベストの補修ですので、   まずは割れた個所をマーキングしていく。       職人さんが持っているプラ板にフィルムを挟んで、割れたカラーベストの下に差し込みます。       それから樹脂を流し込んで       均す。       時間が経って乾くと、樹脂が下のほうまで流れて一体化します。   樹脂を流し込んで均す、という作業を何度も繰り返さないといけないので手間がかかる方法です。       ただ、強度も上がるということもあり、こちらのお客様はこれを気に入ってうちに決めてくださった と伺っています。   今回のこだわりポイントはここですねぇ。         カラーベストの新しい補修方法のご報告でした。       弊社外壁塗装HPはこちら   2020年02月20日 更新

スタッフブログ

破風の補修前後の写真 |滋賀県栗東市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県栗東市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です( *´艸`)           雪・・・ですね⛄   寒い・・・お外出たくない(笑)     今日はいい写真を見つけました! 破風の補修の前後の様子です~     コーナー・・・角っこのところがぱっくり割れていますね。 もともとひとつなぎになっていないので、割れているというよりは開いてきている、 といったほうが正しいかな。 時間の経過とともにこうした箇所が出てくるのはよくあることです。     さきほどの箇所の補修後の写真です。     これだけのこと・・・と思われるかもしれませんが、 こういった部分をほったらかしにせず、手間をかけて補修してから仕上げる   こちらから言わなくてもそのひと手間をきちんとかけてくれる職人さんに感謝です。       こういった地味な作業があってこそ、仕上がりに差が出るんだと思います。                 女性のお化粧でいえば くすみを消したり、 小鼻の赤みをけしたり、 お顔のトーンを上げたり     そういう下地を作ってからのファンデーションですよね。     年齢を重ねれば重ねるほど、下地に時間をかけると仕上がりがきれいになる。     おうちの塗装も、女性のお化粧も、コツは同じです。           と、いうお話でした( *´艸`)         弊社外壁塗装HPはこちら 2020年02月18日 更新

スタッフブログ

春よ、来い。 |滋賀県東近江市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県東近江市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の     ヨメ次郎です( *´艸`)     今日は材料屋さんからも   「ブログ見てますよ!こないだインフルエンザ大丈夫でしたか!?」   なんて言われまして・・・(´・ω・`)       いやいや、貴方がいまさらあの内容見ても理解してることばっかりじゃないデスか!!   ・・・ちょこちょこチェックしてるんですって・・・       どこのどなたが見てくださってるかわからない恐怖(笑)       そうそう、     社長がお葉書をお出ししたいので何か描いて   というのでこんなん描きました。       梅とうぐいす。   少しでも春を感じていただけたらいいなぁ、と思って(*´ω`*)         春よ、来い。       弊社外壁塗装HPはこちら 2020年02月10日 更新

スタッフブログ

雪だー!! |滋賀県東近江市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、東近江市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です( *´艸`)       先週末は雪でしたね!! 今日も雪がちらつくお天気となっておりますが、体調はいかがでしょうか。     今日は塗装の流れを。   足場を組みます。   そのあとコーキングを打ったら、乾燥させるために3~4日ほど置きます。   たぶんコーキングからこんなにお時間をおかせていただくのはうちくらいではないかと・・・ 思います。   これは目地の深さがあるぶん、表面の奥の材料が固まるのに時間がかかるためです。 この乾燥が不十分なまま塗装してしまうと 「硬化不良」 を起こします。   さて、高圧洗浄です。 水圧で付着物やごみを飛ばして、塗装面を清掃していきますが 水圧で洗浄する前に   バイオ洗剤 でカビや藻・苔の根っこに作用して弱らせる、というお薬を使います。 カビなどの再発生を抑制するのが目的です。 ただし、植物由来の中性洗剤なので琵琶湖に流してもだいじょうぶなものを 使っています。       次に屋根の1回目の下塗りです。 浸透タイプのものを使っています。 カラーベストの中に浸みこんで、中から固めてくれます。 ここでのポイントは塗料をケチらず、たっぷり、したたるくらいに使うこと。 劣化していればしているほど、カラーベストは下塗り剤を吸い込みます。 吸いたいだけ吸わせる。   そうすると表面に膜が張ってきます。 艶も出てきます。   ここまでして初めて仕上がりに差が出ます。     下塗り2回目。 1回目との違いがすでにわかる写真になりますね。 1回目の時よりもブルーが濃いのがその証拠です。 2回目の下塗りはとにかく膜を張らせることが大事。 塗り終わると艶が出ているはずです。   板金錆止め   屋根のカラーベストをとめてある板金の下塗りには錆止めを塗ります。 カラーベストとは素材が違うためです。 ここでは黒色の錆止めを。   屋根の上塗り1回目   下塗りがきれいに入ったら上塗りに移ります。 今回はブルーから赤に変更です。     屋根の上塗り2回目。     ここまで手をかけると、ほんとうにきれいな艶が出ます。 上塗りも2回ぬることで、適度な厚みができて、期待する性能を発揮してくれます。           ・・・と、ここまでが屋根の流れです。   タスペーサー挿入の写真がなかった!! と、今気づきましたが・・・       それはまたこんどに。     外壁編はまた今日か明日にでも(=゚ω゚)ノ       では!!         弊社外壁塗装HPはこちら 2020年02月10日 更新

スタッフブログ

劣化が進んだカラーベストの洗浄後の姿 |滋賀県近江八幡市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県近江八幡市で外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です( *´艸`)       先日、八日市のお施主様のところへ足場解体前の検査に部長とお邪魔してきたときに 「ときどきね、ブログ読んでるんですよ(笑)」 と言ってくださってびっくりしましたΣ(゚Д゚)   先月私が5年ぶりにインフルエンザにかかったこととかご存知だったのも納得しました・・・   まさか読んでくださっていたとは!!     ありがとうございます( *´艸`)更新がんばります(笑)       今回は 「劣化したカラーベストの洗浄後の姿」   というちょっとはげしめのテーマにしてみました。   最近工事させていただいているお宅の屋根でわかりやすい写真があったのでついつい。       ではいきます! 見た目はふつうの黒っぽいカラーベストですが、劣化が進むと高圧洗浄をかけると こうなります。 洗浄した部分の塗膜がきれいに取れてまっしろに。 取れた塗膜も繊維が絡まったような状態に。 おわかりいただけますか?       なんでこんな写真ちっさいのかわかりませんが・・・ 下塗りをたっぷり、したたるくらい塗ってあげると カラーベストの中までしみ込んだ下塗り材が中から固めてくれます。 ここでケチらない、のが仕上がりと持ちをよくするポイントです! きちんとしてあげればこの時点である程度艶が戻ります!       そうしたら下塗り2回目。 今度の仕様は断熱・遮熱タイプなので、下塗りは専用のものを使います。   全体に塗るとこんなかんじになります。   上塗りの1回目を塗っていきます     完成するとこんな仕上がりになります。 途中から少し写真が物足りませんでしたが、 高圧洗浄をしたカラーベストはあのような状態になることがあります。     なかなか普段見ることができないものなので、ブログにどうかな、と思って今回取り上げてみました。     またこんなテーマでやってみたいと思います(=゚ω゚)ノ       弊社外壁塗装HPはこちら 2020年02月07日 更新

スタッフブログ

樋の交換のやり方イメージを絵で説明してみた件 |滋賀県東近江市で外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県東近江市で外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です( *´艸`)       昨日は今シーズン初の積雪を楽しんでおりました❤ みなさまはいかがでしたでしょうか。 うちの事務員さんは大津から来てくださっているんですが、   「橋が怖かった~💦」   と言っておりました。 つるつる滑る状態だったようです。 帰りはいつもより早めに帰宅してもらいました!     さて、東近江市の旧能登川のお宅で、工事自体は去年のうちに終わっていたんですが 連絡をいただいて、樋に車をぶつけてしまって破損した、とのこと。   部分補修ができるのでそれでご提案しましたが       「どうやって直すのか」   の部分を気にしていらっしゃいましたので、絵を描いて説明することにしました。         こんなかんじで。   ヨメ次郎渾身の手描きです(笑)     意外と「わかりやすい」と喜んでくださったのでよかったです(笑)     私自身があまり口頭での説明が上手でないので、こういう風にご説明することが多いですが けっこう喜ばれます( *´艸`)       こういう工夫は続けていこうと思う瞬間ですね(=゚ω゚)ノ       弊社外壁塗装HPはこちら 2020年02月07日 更新

スタッフブログ

ご相談お見積り診断無料!お気軽にご相談下さい!!

0120-42-5039受付時間 8:00~17:00 日曜定休 ※営業電話はお控えください

ご相談・お見積り依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!