
茅の輪くぐり~夏越の大祓~ |滋賀県大津市で屋根・外壁塗装の 片山
みなさまこんにちは、滋賀県大津市で屋根・外壁塗装 片山 の ヨメ次郎です(*'ω'*) 昨日、6月30日は「夏越の大祓」でしたね。 「水無月」をいただいたり、茅の輪くぐりをして家族の厄災を祓ったり・・・ 風流な行事だなぁと思います。 私は九州出身なので、こういった行事を知らなかったんですが、せっかく関西にいるんだし! ということで、今年は茅の輪くぐりをさせていただきに神社へ行ってきました( *´艸`) なんとなくスッキリした気分になりますね(笑) 来年はこどもたちも一緒にできるといいなぁ、なんて思っております。 さてさて、現場は常に10件近く動いておりまして。 私が担当の現場は 大津3件、草津1軒、野洲1軒・・・その他、別のスタッフのフォローというところです。 こちらは大津の現場。 今日の作業風景ではありませんが💦 屋根に下塗りを塗っているところですね。 1回でいいのに「材料余ったしもったいないから~」といって2回も塗ってくれました。 ありがとう、Yさん( *´艸`) 外壁は4回塗りの仕様。 下塗り2回、上塗り2回で仕上げます。 写真は下塗り2回目の様子。 コーナーや入り隅の部分などのこまごましたところはローラーではきれいに塗れないので 先に刷毛で塗るのがセオリーです。 刷毛先行で進めます。 写真で塗っているのは水切り。 水切りはスチール製なので、錆止めを塗ります。 錆止めの色は白を選択。 このあと塗る、上塗りの色に合わせて錆止めの色を選びます。 横樋の塗装の様子ですね。 プライマーのあと上塗り2回で仕上げます。 カラーベストの端っこは意外と忘れがちな部分ですが、ここを塗装しないと剥がれの原因 になることも多く、大事なポイントになります。 ローラーでころころ転がして塗っていきます。 こういったこまかいところを気づくかどうかっていうのは大事です。 管理スタッフが管理ポイントとして重要視している部分でもあります。 ちなみに樋は外側だけを塗ります。 内側(雨水が通る部分)は塗装しません。 かわりにといってはなんですが、洗浄時にお掃除はさせていただいています。 この大津の現場は先日完了検査が終わっていて、少し是正があるので、その是正が 終わったら足場を外して、波板を洗浄して、取り付けて、最終検査をさせていただく、という プロセスが残ってます。 あと少し! 頑張ります( *´艸`) 弊社外壁塗装HPはこちら 2019年07月01日 更新スタッフブログ