塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! スタッフブログ

HOME > スタッフブログ

塗装の片山のスタッフブログ 記事一覧

コーキング劣化の判断基準いろいろ|滋賀県甲賀市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県甲賀市で外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です(*'ω'*)     今日は晴れるかと思いきや・・・曇ってきましたね(;´・ω・) 花粉もそろそろ(スギに関しては)ピークアウトしてきているのかしら・・・ ちょっとラクになってきたような気がします。 皆様はいかがでしょうか?? 次のヒノキもだめなんですよね・・・ というかオオバコ、ブタクサ、カモガヤ、ハルガヤ・・・全部だめ。 珍しいところだとイネなんかもだめです。 お米は食べられますけど(笑)   要するに一年中なにかしらの花粉症で悩んでるヨメ次郎( ;∀;)       さて、気を取り直してコーキング!!   こちらもお悩み相談多いです!!         コーキングが固くなって、密着も悪くなって、目地から飛び出してますね。   コーキング自体が固くなってサイディングの動きについていけなくなった結果、 サイディングから離れてしまってます。 目地から飛び出してくる手前の状態ですね。   めりめりと割れてますね。 防水性がなくなってますね。   目地からコーキングが飛び出して、部分的にコーキングがなくなっている状態です。 青いのはボンドブレーカーです。 以下で解説しますね。       コーキング(シーリング)は、上から見るとこのような構造になっています。     サイディングとサイディングの間に充填されているコーキングは、 サイディング以外の部材と接着してはいけません。 サイディング同士でだけ接着している状態を「2面接着」 サイディング以外とも接着している状態を「3面接着」といいます。   建築技術上、正しいのは「2面接着」です。   なぜ3面接着がだめかというと、3面接着になるとすぐに切れてしまうから。 3面ガチガチに固められると身動きが取れなくなって、サイディングの動きについていけなくなって切れる。 というわけです。     それを防ぐのが青いテープです。 ボンドブレーカーといいます。 ほかにもバックアップ材とかも存在します。   目地の深さも大事ですが、これは建てた時の職人さん次第なので、改修時にどうこうすることができない場合があります。深すぎる分にはバックアップ入れて調節できますが、浅い場合は難しいです。     劣化したコーキングは ①既存を撤去して ②マスキング養生して ③プライマーを塗って ④新しいコーキングを充填して ⑤表面を均して ⑥マスキングテープを外して完成   という手順で打ち替えすることが必要です。     コーキングの劣化はさきほどの写真のようになっていたり、 指で押してグニッとした弾力が感じられなければ(要するに硬い)劣化していると判断していいです。         以上、コーキングの劣化、いろいろ、でした。       弊社外壁塗装HPはこちら 2019年03月25日 更新

スタッフブログ

凍害いろいろ |滋賀県愛荘町の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県愛荘町で外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の     ヨメ次郎です(*'ω'*)     ここにきてインフルエンザの話をよく耳にするようになりました。 かくいうウチも、末っ子がインフルエンザA型にかかってまして(ノД`)・゜・。 先週金曜日に診断確定したので明日までは身動きが取れない状況です。。。     皆様もお気をつけくださいね(;´・ω・)         さて、最近凍害のお話をよく聞きます。 困っている、悩んでいる方も多いようなので、今回は凍害についてお話してみようと思います。   まず、凍害ってなぁに?   というところですが。     主にサイディングで起こる症状です。   サイディングはもともとセメントと木質チップを混ぜたものを、圧をかけて成形したものです。 その表面にコーティングをかけることで、あのように様々なデザインが出来上がるのですね。   新築の時、あんなにきれいだったサイディングも、10年後あたりから少しずつ表面のコーティングが劣化してきます。 劣化すると、雨が浸みます。 当然、サイディング中の水分含有率が上がります。   何日か晴れると、乾燥してサイディング中の水分含有率は下がります。   これを繰り返しているだけでも劣化は進みますが   雨が降る⇒サイディングに雨が浸みて水分含有率が上がる。 この時の状況が   冬で、雪で、寒い状況だったとします。 ここいらではよくあることですよね。   サイディングに浸みた水も、寒さで凍結します。 そして水が氷ると、膨張するのはご存知のはず。 サイディングの中の水が凍って、膨らみます。 膨らんだ分だけ、サイディングに負荷がかかります。   また晴れて乾燥する・・・   またサイディング中の水が凍結する・・・     この繰り返しを何度も何度も繰り返すと サイディング自体、疲れてきて、どこかしらがめくれてきたりします。   これが凍害です。   具体的にどんな部分にどのような症状が出るかというと、   これは能登川のとあるお宅です。 凍害でサイディング表面がもろくなって、剥がれ落ちています。     こちらは愛知川のお宅です。 窓の下の、サイディングとサイディングの間に凍害が出ていました。 エポキシ樹脂のパテをしたあと、モールを取り付けて塗装しました。   アップ。 こちらも能登川のお宅です。 出やすい場所は、窓廻り。 それから日陰の時間が多い面、でしょうか。     サイディングの張替えか、もしくは金属サイディングの増し張りが一番確実ではありますが、   これはかなり高額になってきます。 なので、一部に留めてご提案するケースもあれば、モールを取り付けて隠す、というご提案をするケースもあります。状況によってさまざまです。   もちろんリスクはお伝えしますが(;´・ω・)     凍害は滋賀県自体が寒冷地ということもあり、わりとよく見られる症状です。 皆様のおうちはどうでしょう? こんな症状がでていませんか??     凍害は一度出現すると劣化スピードが速くなります。 手遅れにならないうちに、一度チェックしてみてくださいね(*´Д`) 判断に困ったら遠慮なくご相談ください(∩´∀`)∩         弊社外壁塗装HPはこちら 2019年03月25日 更新

スタッフブログ

意匠性サイディング風塗装とな!!Σ(゚Д゚) |滋賀県東近江市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県東近江市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の     ヨメ次郎です(*'ω'*)     ここのところお天気が続きませんね(;´・ω・) 主婦としては困ったものです。 今日もこのあと、明日の朝まで下り坂・・・だそうです。ふぅ。     さて、今日は面白い、珍しい写真をお見せします♪   「意匠性サイディング風塗装」です!   意匠性サイディングというのは、凸凹や色んな色を使って凝ったデザインが施されたサイディングです。 近年、木っぽいデザインのものなども増え、ますますお洒落になってきています。 当然建てた時はそのイメージがお好きで外壁に採用されるのですが、   じゃぁ塗り替え・・・となると塗りつぶし、になることがほとんど。   無色透明の「クリヤー」も塗料としてあるにはあります。 これを使えばデザインが損なわれることはありません。     が。     ひとつ問題が・・・ サイディングの劣化状態です。 これがどの程度なのかによって、クリヤーが使えない・・・という判断になることがあります。 なのでもしクリヤーを使いたい、もとのデザインを残したい、塗りつぶしは嫌だ!!   という方は、劣化が進む前にご相談ください。       では解説!!   目地は黒、ところどころのパーツをレンガ色にして、あとの大面積をこげ茶にしたい、 というのがお客様のご要望です。   まずは黒で全体を塗りつぶして、 超短毛ローラーで、目地の黒を残すように赤茶色を塗ります。   すると上の写真のようになります。   ローラーの紹介です~ 同じローラーでもこれだけ毛の長さが違う・・・ 赤いローラーが超短毛。手触りはベロアっぽい感じです。 白いローラーが長毛。触るとふかふかもふもふです(*'ω'*)キモチイイ💕     ちなみにローラーは毛の長さがもっと細分化されています。 超短毛、短毛、中毛、中長毛、長毛、超長毛・・・といった具合に。 ローラーの毛によってウールとか、マイクロファイバーとか、直径や幅も種類が様々・・・ マスチックローラー(砂骨ローラー)みたいに模様付けできるのも含めると 一体何百種類あるんだろう??と思うほど。     ローラーの名前も 桃虎、銀虎、ピーチ、メロン、オレンジ、マイクログランデ、ボンパラゴン・・・ ローラーの数だけあります。   マスキングテープもいろいろ。 ルパン、KABUKI、あとなんだっけ・・・これもたくさんあります。   話が逸れました   次に、レンガ色を残す部分にマスキングテープを貼ります。   おそらく、イメージ通り仕上がるかはこの部分が大きいかと・・・ センス・・・ですね・・・恐ろしい(ノД`)・゜・。     マスキングテープが貼れたらこげ茶を塗ります。   ブルーのテープがマスキングテープです。 さぁ、どうかなぁ・・・       全体を塗るとこんな感じに。     マスキングテープを外して完成です( *´艸`) なかなかイイんではないでしょうか!! 色遣いといい、バランスといい、 レンガ色のバランスは私もちょっと口を出しました(笑)     アップ。 こげ茶の中にもレンガ色が絶妙に残っていることで全体の印象がまとまってるように思います。 うん、いい感じですね!!       まったく同じ塗料、同じ手順、同じ色を使って、別の凸凹模様のサイディングに塗ってみたものです。 だいぶ印象が違いますね。   なのでサンプルと実物が一致するかどうかは、また検討の余地あり、かもしれませんが     この仕上がりはかなり好き・・・💕   アップ。 レンガ調の部分の輪郭が、最初のサイディングに比べるとあいまいなので、実物を見ると 少し見劣りしますかね・・・     こんな工法があるのを私は知らなかったんですが、社長と部長は知っていたようで。 流石だなぁ(*´Д`)     ただ、普通にべた塗りするのと比べると手間が何工程も違ってくるので       恐ろしいお値段になります(^^;)     サイディングを張る、という手段もありますが・・・ もしご興味があれば一度ご相談くださいね。       さて、次はべた塗だとどうなるか??です。 マスキングテープで区切ってありますが、 右のエリアは施工前。 真ん中のエリアは透明のシーラーを 左のエリアは透明シーラーの上に白のシーラーを 塗ったサイディングです。   角度を変えて見てみましょう。   上から順に、施工前、透明シーラー、透明シーラーの上から白シーラー。 真ん中の透明シーラーはわかりにくいですが、少しツヤが出ているのがおわかりになりますか? 透明シーラーを塗るとこんな感じになります。     そして仕上げ。右のエリアが透明シーラーの上から白シーラーを塗った状態。 左のエリアは透明、白シーラーの上に上塗りを塗った、仕上がりの状態。 白シーラーと似たような色になっていますが、 シーラーだけのエリアはムラになっているように見えますね。         意匠性サイディング風の仕上げ。     塗りつぶしの一般的な仕上げ。       いかがでしょう??   塗りつぶしでももちろんキレイに仕上がります(*'ω'*)   いやはや、うちの部長の腕のいいこと・・・(; ・`д・´) 再確認できた一日でした!!         弊社外壁塗装HPはこちら         2019年03月15日 更新

スタッフブログ

パソコン環境復活ですm(__)m |滋賀県東近江市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

パソコン環境復活ですm(__)m |滋賀県東近江市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県東近江市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です(*'ω'*)       ご迷惑おかけしました、パソコン、電話関係の不具合が直りましたのでご報告申し上げます。   焦った・・・(;´・ω・)     関係各所の皆様、申し訳ございませんでした。         弊社外壁塗装HPはこちら 2019年03月13日 更新

スタッフブログ

パソコン環境が全滅しております |滋賀県東近江市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

パソコン環境が全滅しております |滋賀県東近江市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山

みなさまおはようございます、滋賀県東近江市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の     ヨメ次郎です(*'ω'*)     朝から申し訳ございません・・・ 事務所の インターネットも 電話も つながらない状況でして・・・   ご迷惑をおかけしております。     なのでお電話いただいてもつながらない状態です。 FAXも・・・     関連してお見積りの作成も、過去のお見積りを確認することもかなわずです。 現在大至急、復旧に向けて動いているところです。     ご迷惑をおかけして申し訳ございません。           弊社外壁塗装HPはこちら 2019年03月13日 更新

スタッフブログ

瓦葺き替え工事 ~旧ルーフィングと新ルーフィングの違い |滋賀県大津市の外壁塗装・屋根葺き替え工事&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県大津市で外壁塗装・屋根葺き替え&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です(*'ω'*)     今日は旧ルーフィングと新ルーフィングの違いを(*^-^*)   下の写真をご覧ください~   半分から左が新しいルーフィングと新しい桟木に替えた面。 半分から右が旧ルーフィングと外した桟木が散らばってる面。 ルーフィングの古くなった感じがよくわかりますね。     古いルーフィングのアップ写真。   ほこりや・・・ごめんなさい、虫の死骸なんかもありました(´・ω・`)       現場からは以上です       弊社外壁塗装HPはこちら       2019年03月11日 更新

スタッフブログ

瓦葺き替え工事 ~ルーフィング新設 |滋賀県大津市の外壁塗装・屋根葺き替え工事&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県大津市で外壁塗装・屋根葺き替え工事&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です(*'ω'*)       大津市で屋根の葺き替え工事をしています。 外壁は屋根工事が終わったあと、塗装します。     まずは瓦を外します。   桟木を外して・・・   ルーフィングを新しくします。 ルーフィングは防水シートとしてのものなので、これを張れば雨の心配はありません。     「べストレッチ」のよこに「改質アスファルトルーフィング」とありますね。   これを省略して 「ルーフィング」と呼んでいます。   屋上防水にも使われる防水シートです。 これを張って、その上から新しい桟木を打ち付けます。       弊社外壁塗装HPはこちら 2019年03月11日 更新

スタッフブログ

大津・Mさま邸の屋根葺き替え工事 ~桟木撤去 |滋賀県大津市で外壁塗装・屋根葺き替え工事&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県大津市で外壁塗装・屋根葺き替え工事&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です(*'ω'*)   大津市のMさま邸です。     板金やら、もろもろの部材を外したら   瓦を外していきますね。   瓦が外れたら、瓦を固定していた「桟木」(さんぎ)とよばれる木材を外します。   ご覧のように、釘だらけなので踏み抜いたりしないように気をつけます。         弊社外壁塗装HPはこちら 2019年03月11日 更新

スタッフブログ

大津・Mさま邸の屋根工事 |滋賀県大津市の外壁塗装・屋根工事&雨漏り専門店 片山

みなさまこんにちは、滋賀県大津市で外壁塗装・屋根工事&雨漏り専門店 片山 の       ヨメ次郎です(*'ω'*)     大津市で屋根瓦の葺き替え工事をしています。 まずは板金などを撤去してから、瓦をすべてはがしていきます。       ↑古い瓦をはがしていきます。 一枚あたり5~6kgくらいでしょうか。 かなり重たいです。   何枚か重ねて、あとで一気に下ろします。         奥に見えるはしごみたいなのは物品昇降用の機械です。 これで古い瓦を下ろしたり、 新しい瓦を上げたりします。     弊社外壁塗装HPはこちら 2019年03月11日 更新

スタッフブログ

ご相談お見積り診断無料!お気軽にご相談下さい!!

0120-42-5039受付時間 8:00~17:00 日曜定休 ※営業電話はお控えください

ご相談・お見積り依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!