
コーキングの硬化不良ってこんな状態です |滋賀県東近江市で屋根・外壁塗装&雨漏り専門店 片山
みなさまこんにちは、滋賀県東近江市で屋根・外壁塗装&雨漏り専門店 片山 の ヨメ次郎です(*'ω'*) じめじめしますねぇ・・・ 九州のほうにお知り合いがいらっしゃる方、 ご実家がある方、 そのほかご縁がある方、 大雨による被害に遭われていませんか? 大丈夫ですか? 「全然降らないよね」 としゃべっていたのに、ここにきてこの大雨。 雨が降らなければ困りますが、降りすぎもまた困りものです。 私の実家の方は今のところ大丈夫なようです。 みなさまも油断せず、お気をつけくださいね💦 さて、先月お邪魔していた旧能登川町のNさま邸でのこと。 その日私はコーキング工事の立ち合い(監督?)に居てたんですが、 「三樹さーん、ちょっと」 とコーキングの職人さんが呼ぶのでそばに行くと 「コレ見てください」 と見せられたのが コレ。 どうやら既存の(もともと打ってあった)コーキングが硬化不良を起こしていたようです。 ご覧の通り べたべたとしています。 硬化不良を起こす原因としては 2液だった場合、練り混ぜ不足。 目地幅、目地深さが規定以下。 などがあります。 こちらのお宅は築25年ほど。 過去に塗り替えはしていない、ということから 建てた時のコーキングが硬化不良を起こしているということがわかります。 目地幅や目地深さはコーキング屋さんにはどうにもできない部分なので 一概に責めることはできません💦 目地幅、目地深さはどうにもできないので、考えられる対策を採るのみです。 今回片山としては、 目地に硬化不良のコーキングが残らないようにきれいにそうじした上で プライマーをきちんと塗り、 練り混ぜ時間をいつもより長めに取り、 さらに仕上げに手作業で底のほうから練り混ぜを行う。 という対策をしました。 硬化不良は起こっておりません♪ このように、現場では色んなことが起こります(;´・ω・) 慌てます(笑) 私も10年近くこおのお仕事してますが、未だに初めて経験することもありますし、 難しい!! ただ、そういう時に社長や部長に相談できる、という安心感。 起こったことより、その後の対応を素早く、丁寧に。 それを心がけて日々のおしごとにあたりたいと思います(*ノωノ) 弊社外壁塗装HPはこちら 2019年07月02日 更新スタッフブログ