
サイディングの凍害 |滋賀県長浜市の外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山
みなさまこんにちは、滋賀県長浜市で外壁・屋根塗装&雨漏り専門店 片山 の ヨメ次郎です(*^-^*) 今週はお天気が悪い日が続くようですね。 今日はつかの間のおせんたく日和・・・となるのでしょうか。。。ツライ(ノД`)・゜・。 過去の写真を整理していたら凍害のサイディングの写真が出てきました。 そういえば凍害の写真てあまりお話したことなかったなぁ・・・と思ったので。 去年伺った(工事はすでに終わってます)お宅の場合。 現場は長浜市です。長浜の中でも北のほうです。 寒いところですね。 サッシまわりのサイディングですが、サイディング表面がめくれて、さらに緑色のものが・・・ 苔や藻などの微生物が繁殖しているのがわかります。 少し引きのアングルで見た状態。 凍害はなにも長浜市だけに起こる現象ではなく、滋賀県全域で割と見られます。 サイディングは水を吸わないイメージが持たれていますが 実はそうでもありません。 表面のコーティングが劣化してくると含水率が高くなります。 雨の日や陽の当たらない北面の壁などは特にその傾向が出やすいです。 雨や雪が降る・北面で陽が当たらない ⇩ サイディングが水を吸って(含水率⤴)膨張 ⇩ 晴れる ⇩ 含水率⤵、収縮 ⇩ この膨張と収縮の繰り返しで表面がもろくなる、サイディングが反ったりする ⇩ 含水率高い時に気温が下がる ⇩ 水分が凍る ⇩ さらに膨張 ⇩ サイディングに欠損等が出る ・・・といった具合に症状の進行が早くなります。 放っておけばサイディングの張替え、もしくは増し張りなど、 塗装するよりも費用がかかるリフォームになってしまうこともありますΣ(゚Д゚)ギャー もちろん地域差、立地条件、サイディングの厚みなどなど・・・ 諸条件で進行度合いも違ってきますがおおむねこんな感じで劣化は進みます。 思い当たるフシのある方は、とりあえず診断を受けてみるのをおススメします('◇')ゞ 以上、なかなか怖い、凍害のお話でした。 弊社外壁塗装HPはこちら 2019年02月18日 更新スタッフブログ