
コーキング工事とひとくちにいっても・・・|滋賀県東近江市の外壁塗装&雨漏り専門店 片山
みなさまふたたびこんにちは、滋賀県東近江市にある外壁塗装&雨漏り専門店 片山 の ヨメ次郎です(*^_^*) 先日、湖南のお宅でコーキング工事の確認を職人さんとお話ししていたとき。 「ヨメ次郎ブログに俺らのコーキング工事の記事が少ない!!」 とクレームが(笑) 読んでるんかい(笑)(笑)(笑) なので今日はコーキングのことを書こうかと思います(笑) ↓こちらは愛荘町のS様邸の目地(サイディングとサイディングの間のこと)。 紫色のテープは、コーキング工事用のマスキング養生です。ここにプライマー(密着剤)を塗って、新しいコーキング材を詰めます。 目地 マスキング ↓ ↓ ↓マスキング ↑ 既存のコーキングを撤去しているところ ↑こちらは湖南のHさま邸。 コーキングは終わってますが、 ふたつの写真を見比べてみてください。 外壁の凹凸が違いますよね。 凸凹が湖南のHさま邸のほうが深いです。 目地は規定の幅、深さがきめられているので「壁の面まで」コーキングを打たなければならないわけではありません。 マスキングテープもこの凸凹に沿って指で押さえながら貼っていかなければならなかったり、溝(リブ)が深いので、表面を均すのにも手間がかかったり・・・ 外壁の形状によって、職人さんの手間が違ってきます。 おうち一件、かるく200mを超えてくるので、大変ですね。 軒天と外壁の取り合いにしても、見切りの部材があるかないか、とか、 コーキングひとつとってみてもいろいろです。 職人さんの仕事を見てると現場ごとにちがう条件にもスムーズに対応していくその様はみごとです。 お話聞いてると面白いですよ! もし現場で職人さんとお話しできるチャンスがあればお話ししてみてください♪ 多分やさしく教えてくれます(*^_^*) ・・・と、こんな感じでよろしいでしょうか、職人さん!?(笑) ちゃんと見てるんだろうか・・・あとでチェックしよう(笑) 滋賀の外壁塗装専門店 片山のホームページはこちら 2017年04月15日 更新スタッフブログ