
クリヤー塗装の場合のコーキング |滋賀県東近江市の外壁塗装&雨漏り専門店 片山
みなさまこんにちは、滋賀県東近江市にある外壁塗装&雨漏り専門店 片山 の ヨメ次郎です(*'ω'*) 今朝のニュースではまた台風13号が来ているということでしたが・・・ 雨は欲しいが台風は・・・( ゚Д゚)いらーん!! という感じです。 今年けっこう来てますもんね? 先週も対策に走りましたし。 もうしばらくご遠慮いただけると嬉しいなあ、台風さん・・・ さて、コーキングです。 今日の現場ではないのですが(明日高圧洗浄)、こちらはクリヤー塗装で仕上げるので その場合のコーキングについて。 ①いつもどおり既存のコーキングをカッター等で切って、撤去。 ②マスキングテープで養生 ③プライマー塗布 ④新しいコーキング材を充填 ⑤表面をきれいに均す ⑥均したらすぐテープを外す ・・・という流れになりますが、 クリヤー塗装の場合はコーキングの色に気を使います。 普段は白を使うんですが、写真のサイディングに白のコーキングはおかしいので タイル調部分の目地に近い色をコーキングにもってくるとうまくなじんでくれます。 クリヤー塗装の場合はこういったところに気を遣う、というお話でした( *´艸`) クリヤー塗装をお考えの方はポイントとして覚えておくといいのかな、と思います~ ではまた!! 熱中症に気を付けて、お過ごしください~ 弊社外壁塗装HPはこちら 2018年08月06日 更新スタッフブログ