弾性多彩模様吹付で高級感を✨
(2023.10.30 更新)
屋根4回塗り!! ヘーベルハウス改修事例~ネオフレッシュティアラVS |滋賀県東近江市(旧湖東町)Aさま邸 施工データ
| 施工内容 | 屋根・外壁塗装、コーキング工事、ドア ダイノックフィルム貼り |
|---|---|
| 建物の種類 | 住宅 |
| 構造 | 鉄筋コンクリート2階建て |
| 屋根材 | セメント瓦 |
| 外壁材 | ALCパワーボード |
| 建物築年数 | 約15年 |
| 工事期間 | 約3週間 |
| 施工内容詳細 | 屋根セメント瓦 ①ファイン浸透性シーラー ②ファイン浸透性造膜シーラー ③マイルドゼッフル中塗り ④マイルドゼッフル上塗り 外壁ALCパワーボード ①弾性セラファンデSI ②ネオフレッシュティアラVS 軒天 ①エバーロック N-90 ②エバーロック N-90 樋・鼻隠・水切等 ①ファイン4Fセラミック N-20 ②ファイン4Fセラミック N-20 巾木 ①ファンデーションコート ベース ②ファンデーションコート トップ グレー |
屋根4回塗り!! ヘーベルハウス改修事例~ネオフレッシュティアラVS |滋賀県東近江市(旧湖東町)Aさま邸 施工写真

バイオ洗浄液散布
高圧洗浄の前にバイオ洗剤を散布します。
バイオ洗浄液散布
こちらは外壁にバイオ洗浄液を散布しているところ。
樋のなかの洗浄
樋の中も洗浄してきれいにします。
塀の洗浄
塀もバイオ液を散布して洗浄します。
屋根 下塗り
屋根に1回目の下塗りを塗っていきます。
屋根 下塗り2回目
2回目の下塗り。屋根の形状が特殊なのでローラーではきれいに塗れなかったので総刷毛塗りです。。。
屋根 下塗り1回目後
屋根 下塗り1回目が終わった後の様子。
屋根 下塗り2回目後
屋根 2回目の下塗りが終わった後の様子。
1回目の下塗り後と比べると少し色が濃くなってますね。
瓦 フチ
フチの部分も下塗りからすべて塗ります。

屋根 中塗り
マイルドゼッフルの中塗を塗っていきます。
屋根 パテ
中塗りをしたあと、気になる部分にパテで補修をします。
色がついてからのほうが凸凹がわかりやすいです。
ドライフレックス使用。
屋根 パテ

軒天 吹付
スパンドレール状の軒天だったので吹付で対応しました。
軒天 吹付2回目
吹付の場合も2回、同じ材料で塗装します。
外壁 ティアラ専用下塗り
外壁の吹付用の養生を終えたら専用下塗りを吹付ていきます。
ここで透けたりムラがあると仕上がりに影響が出るので、仕上げのつもりで吹き付け、チェックします。
外壁 ティアラ吹付
下塗りがムラなく透けなく仕上がったら上塗りを吹付ます。
模様がムラにならないように。
ここはうちでも吹付の上手な職人さんが施工担当したので心配なしです(*'ω'*)
巾木

巾木
ファンデーションコートを塗ります。
少しぽってりと厚みがつきやすく、ゴムのような伸びが(少しだけ)あるので割れにもついていける塗料になってます。
棟板金 ビス止め
ところどころ、棟板金をとめてある釘が抜けたりしていたのでこれもビスで留めなおします。






































