ベランダ床の防水工事が追加
(2020.08.30 更新)
細かな質問にもその都度答えて不安なく工事が進みました! |滋賀県・野洲市のYさま邸 施工データ
| 施工内容 | 外壁塗装・コーキング工事ほか |
|---|---|
| 建物の種類 | 住宅 |
| 構造 | 木造2階建て |
| 屋根材 | カラーベストの上にガルバリウム鋼板カバー工法 |
| 外壁材 | サイディング |
| 建物築年数 | 約20年 |
| 工事期間 | 約5週間 |
細かな質問にもその都度答えて不安なく工事が進みました! |滋賀県・野洲市のYさま邸 施工写真

バイオ洗浄液散布
高圧洗浄にさきがけて、まずはカビや苔・藻の繁殖をおさえるお薬をかけます。
高圧洗浄
高圧のお水で、塗装面の付着物を取り除く作業です。
ここでしっかり汚れを落とすことが、良い仕事のベースになります。
養生・シーラー
養生というのは、塗装しない部分、汚したくない部分をビニールやテープを駆使して覆っていく作業です。
ここから先、窓の開け閉めが不自由になってご迷惑をおかけします…
そしてそれから下塗り1回目です。透明なのを使います
下塗り2回目
1回目の下塗りは下地に浸みこませて、2回目の下塗りで下地の状態をさらに上げておく。密着を助ける、といういくつかの役割を期待します。
下地をつくる、というのを片山は大事にします。
上塗り1回目
いよいよ色がついていきます。
下塗りをきっちり塗ってあるので密着が良い状態になってます。
上塗り2回目
下地に手間をかけた分、発色やツヤがきれいに出ます。
ムラがでないように仕上げていきます。
軒天
軒天は防カビ塗料で2回で仕上げます。
樋・破風・鼻隠し
樋・破風・鼻隠しは同じ仕様でいきました。
プライマーのあと、シリコン樹脂塗料2回の3回仕上げです。
この写真は竪樋。
樋・破風・鼻隠し
写真は鼻隠し。
樋・破風・鼻隠し

出窓の天板
ここはスチール製であることが多いですね。
錆止めを塗って、シリコン樹脂塗料2回の合計3回塗りで仕上げます。
写真は錆止め。
出窓の天板

水切り
水切りもスチールなので錆止め、シリコン樹脂塗料2回の合計3回仕上げ。
シャッターボックス
シャッターボックスも同じく!
錆止めのグレー
シャッターボックス
上塗り1回目ですね~
シャッターボックス
上塗り2回目
ツヤ出ましたね( *´艸`)
屋根の板金
屋根自体の塗装は今回しませんが、板金を留めてある釘の錆などが気になるということでしたので、板金のみ塗装することになりました。
まずはケレンして錆を落とさねば…
屋根板金 錆止め
ケレンして錆が落とせたら錆止め。そのあとシリコン樹脂塗料2回塗って仕上げます。
巾木(基礎コンクリート)
巾木は、それ専用の塗料が存在します。
最近は防蟻性能を持つものも出てきたりしてます。
巾木(基礎コンクリート)
仕上げです。
汚水管洗浄
汚水管洗浄です。
まずは凝り固まった脂のカタマリを砕いて取り除くことから始めます
汚水管洗浄

汚水管洗浄
取り除いた大きな脂のカタマリ
汚水管洗浄
特殊な工具を管の奥まで差し込んで、水圧で管のまわりに付着している汚れを取ります。
汚水管洗浄
汚水管洗浄のイメージは、動脈硬化した血管の内壁にたまった脂を取って、血管の中をきれいにする…みたいな。あくまでイメージですが(;´Д`)
奥さま方にはとかく評判のよいサービスです~って当然ですね(笑)








































